スポンサーサイト |
-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
小鮎だべさ! |
2016-09-02 Fri 06:21
「8月31日って、何の日か、知ってる?」
「私の誕生日ですよ!」じゃあなくって、、、 琵琶湖および琵琶湖への流入河川の一部で小鮎釣りが、、、 一応合法的にタダでできる最後の日! です。じゃあなくって、でした。 遥さんから「小鮎釣りにでも、、、」のメール! 「8時20分出発4時40分帰宅!ならOKです」 ということで、小鮎釣りにGO! そういえばやっさんが小鮎釣りに行く!と言うようなことをブログで、、、 どこの川へ行くかまだ決まっていなかったが、 一応メールで「お会いできたら、、、」っと! 午前8時半頃出発! 午後5時2分帰宅! 木ノ本まで大垣西から高速で、、、 塩津大川、、、ほとんど釣り人がいません。 ダメだこりゃ!っていうことで知内川へ! 知内川に到着したら、、、 すんげぇ、、、車の列!? 堤防道路にどっさりと( うんち じゃないよ! )駐車してあります。 川を覗くと、、、 すんげぇ、、、人が並んでいた。 多分小鮎釣りの人!?( カワムツ釣り かもしれませんが! ) 小鮎釣りの最後の日を実感!!! やっさんに℡! 上流にいる!って。 メタセコイヤ?を通り過ぎて、さらに上流へ、、、 メタセコイヤ、、、私は実のならない木は興味が無い! 「メタセコイヤも実がなりますよ!」と突っ込まれそうなので、 食べられる実!のならない木は、、、 「メタセコイヤの実は食べられますよ!」と突っ込まれたら、、、 『申し訳ありません。私の勉強不足でした。!』と、言うしかないが、、、 実がなって、食べられるなら、、、「ウフッ!」ですなあ。 あれは樹高があるので、ハシゴが要るな! なんちゃって! 昼間はまずいかな? なんちゃって! だから、、、 整然と並んでいる木を見ても、ほとんど感銘を受けません。 これがリンゴ並木だったら素晴らしいのだが、、、 **ハイッ!皆さんご一緒に! ♪あ~か~い りんごに くちび~る よ~せ~て~、、、 え~っと、訪問者をここだけ60代以上に設定しております。** おっと、そのあとの歌詞も口ずさんでいらっしゃいますね!? やっさんの車発見! 道具を担いで川に下りる。 「どぉお??」 やっさんが、「釣れない!」と、つれない返事! 重い荷物を持って川まで降りたので一度は竿を出さないと、、、 正面 ![]() 上流 ![]() 下流 ![]() この釣り人は夫婦? まあどっちでもいいけど、、、 さてと、、、 ![]() ウキの向こうに泡の列が、、、そこが流芯! それよりも手前を、、、 ![]() 釣れました。 小鮎です。 では、、、 **ハイッ!皆さんご一緒に! ♪い~までは ゆび~わも ま~わるほど や~せて やつれた~、、、 ここは50代以上に設定してま~す。** フフフ!!!また続きを歌っていらっしゃる~~!!! でも流芯の向こう側に仕掛けを入れると、 ![]() ジャ~ン! カワムツ! 良い引きを味わえますが、、、「要らん!」 そのうちに餌が利いてきたのか、ムツ、アブラバヤ、のオンパレード! 隣で釣っていた遥さんが、、、18匹目!とか14匹目!とか、、、 そうなんです。 カワムツたちを17匹釣らないと、小さな小鮎が釣れないんです。 私もそんな感じでした。 場所移動? あたしゃあしませんよ! だって、椅子に座っちゃったもん! ![]() 同じ場所!で~す。 そんなこんなで、時間を見ると、3時! 帰らなくっちゃ! 急いで片付けて、やっさんを川に残して、知内を後にしました。 遥さん、やっさん、お世話になりました。 ありがとうございました。 家に帰ってから、腹出し! 小さいので余計にめんどうな感じでした。 ![]() ![]() どうよ!?って言うほどでもないか! ジャスト50匹! まあ半分以上はやっさんにもらっちゃったんだけどね! で、どうなった?って! ![]() こうなった!だけですが、、、 レシピ! 小鮎50匹!(今回は!) お好み焼き粉 2、片栗粉 1の割合で塩コショウを入れて、 洗い立ての小鮎を粉に放り込んで、油で揚げるだけ! 油の温度は200度!(180度だとカリッと揚がらない気がする!) 食べ切れなくて、残ってしまったら、、、 甘露煮風にする。 ![]() 夏場は味付けを濃い目に、、、エヘヘ、ちょっと濃すぎた! 常温で1週間は大丈夫!かな? レシピ! 食えねえ、食えねえ、もう食えねえ!と言って残した小鮎。 ザラメ、醤油、味醂、日本酒を混ぜながら沸騰させて、アルコールが飛んだ頃に小鮎をドバッと入れる。 1~2分煮詰めて、OK! ついでに、、、 9/1 午前11時30分出発! 午後5時半頃帰宅! 来週はまた台風が来襲するようなので、HGへ! ![]() 最初の1時間、、、みさき①②③の周りを、、、 泳がせただけぇ~~ 分流に入った。 ![]() オトリが弱い! タバコを2本!やっとポイントに上った。 オトリが換わった。 すぐに2匹目が、、、こねぇ!! チビのオスが掛かった。 泳がすと引き寄せるたびに黒くなっていく! ![]() ボォッとしているとオトリが流れの強い方へ、しかもけっこうな流れを上っていきだした。 あんなところに群れがいるわけ無いよなあ? オトリを戻そうとするが、来ない! ひょっとして、、、はい!掛かってました。 4時過ぎに終了! 4匹! ![]() 来年まで橋を見上げることは無いだろう! 帰り道、、、 小屋近くの田で、、、 ![]() 稲刈りが終わっていた。 早すぎるような、、、 秋です。 スポンサーサイト
|
この記事のコメント: |
知内川も、場所次第ですね、
下の方は700と情報が有りました。 それにしても、 凄い人が来ていた様ですね(^o^) つ抜けして良かったですね(涙) スミレパパ さん おはようございます。
岐阜を8時半に出発していては、結果が見えてましたね。 皆さんがブログで小さいといっておられたんですが、あんなにチビだとは思いませんでした。 それに比べて、カワムツのでかいこと! 今年最後の小鮎の顔を拝ませていただきました。 小鮎、なんかこのひょろ長い頭でっかちな鮎見たら辛いです。こいつ等何かいい事あったんか?とか魚に対して思うてみてもしゃーないですけんどねえ。どーせ鮎として生まれたならば激流の中ででっかく育って釣り師とバトルした方がおもしろかったろーに・・・。
稲刈り後の田んぼ、ひがん花、つくつくぼーしを聞いたり見たりすると、あぁ、もうじき鮎も終わりやなあと感じます。何より日の出日の入りの時刻があきらかに違ってきますもんねえ。物悲しい秋の到来です。 高知も朝晩すっかり涼しくなりましたよ。台風が気になる今日この頃です。 たもさんも31日に知内川で竿を出されたんですね。
アユも小さく成って居てびっくりでしたか??。 自分も朝一の1時間だけ竿を出して、急用で8時には知内を後にしていました。 最期の釣りが消化不良で終わってしまいました。 坂内の友釣りは追い込みですね。 ガンバレーーー、です。 +私も同様
この日は大水で小鮎でしたが、9/1は行ったんですね。
HRは、もう終わりっぽいですか? 私も今月は変わり目で、どこに何を釣りに行こうか悩みそうです。 小鮎釣りは、あまり釣れなくても人が少ない方がイイです。 そろそろ海に戻るかな…。 【追伸】 今回、いつも以上にテンションが高いのは気のせい? 変なもの、食べたり入れたりしてないよね(笑) あんちゃん こんにちは、
季語をいっぱいのコメント!詩人ですねえ。 琵琶湖の小鮎はこの大きさで卵を持ちます。 そう、5~6月に他の川に放流してもらえば、釣り人と戦えたんですよねえ。 HGはもう無理だと思います。山間部なので夕方になると寂しいです。この前鮎が始まったばかりだと思っていたのに、、、もう終盤ですねえ。 高知は2期作ができるんですよね。昔しょうがっこうで教えてもらったような、、、 早く尺鮎を釣らないと、終わっちゃいますよ! 辰さん こんにちは、
塩津大川はほとんど釣り人がいませんでした。 ですから知内へ行きました。 朝一だったらたくさん釣れたかもしれませんが、10時半頃の到着がやっとでした。 しかも小鮎が稚鮎になってました。 びっくりです。 坂内はもう追い込みも利きません。終わりです。 囮屋さんが10匹って言ってましたから、1日5匹!でしょうね。 少し畑をやらなくては、、、 +私も同様
遥さん こんにちは、
この日はお世話になりました。 ありがとうございました。 HGはいつもならあと2週間くらいはいいのですが、今年はもう終焉みたいです。 9月はとりあえず渓流にも1~2回行きたいです。 *テンション高かったですか? ごめんね、40代対象の歌を知らなくて、、、(笑) へんな物?小鮎を食べただけですが!* 場所選定が悪くてすみませんでした。
8月31日に釣行したのは初めてですが、これほど多いとは ![]() タモさんと並ぶと竿を持つ手は動かず口ばかり・・・。 10月のコアジもこのパターンかな ![]() 楽しく小鮎納竿が出来ました。 +カリカリ
何ですか、琵琶湖の小鮎ー
カリカリに痩せているじゃ、あーりませんか!? カリカリ揚げには、ちょうどイイくらいかもしれませんね まだまだ友釣りは、終わりませんよ(^^ゞ デカイ川へ、お越し下さい♫ やっさん こんばんは、
お世話になりました。 ありがとうございました。 かえって足止めしちゃったみたいですみませんでした。 風が強かったですが、その分暑くなかったので良かったです。 九頭竜の大野!来年考えて見ますね。 またよろしくお願いします。 +カリカリ
もっさん こんばんは、
これねえ最初に釣った奴です。一番痩せていて、産卵した後かと思いました。 私の体型に合わせました。(笑) 私も若い頃はまだまだと言って、川に入っていました。 もっさんがうらやましいです。 +①②③
小鮎も①②③の石も終わりましたね。未練がましいですが
4匹の姿を見ていません。あまりにも哀れな姿なら 無理じいはしませんが、まだ青いようなら、チャレンジ して下さい。勿論①②③の石をね。 +①②③
みさきさん こんばんは、
これで平水マイナス5cmくらいかな? 全部の石が頭を出しているでしょ? 午後3時頃に①で5~6匹の群れ鮎が確認できましたが、オトリを近づけるとどこかへ、、、 4匹は小屋の冷凍庫に入れてきました。 帰り道でそういえば写真を撮らなかったなあ!と! 残念ですが、来年に持越しでしょう。 小鮎釣りも凄い人気ですねぇ~
それだけ釣れれば十分ですけど、甘露煮風は、ちょっと!辛そうで・・・ 友釣りも終盤ですので、行ける時に行こうと思いますが、 秋の長雨、台風次第で強制終了もありえます(涙) 子鮎ホンマに痩せてますね
まるでσ("ε";) ボクみたいo(*^▽^*)oあはっ♪ ってか(痩せたい) しかし唐揚げ美味しそう 台風12号の雨量 GPV予想を見ると大雨には成らない予想 たれれさん おはようございます。
微々たる年金生活者には ただで鮎(小鮎ですが!)が釣れるのがいいんです。 そう、これは味が濃すぎました。甘露煮は冬に作らないとダメなんです。 来週は予報では毎日雨ですねえ。たいしたことはないと思いますが! 終盤戦、頑張ってくださいね。 ka-min さん おはようございます。
私もこんな痩せた小鮎は初めてです。8月に小鮎釣りしたのも初めてですが! から揚げは、釣りのあとのやっつけ仕事ですよ! 何かおかずを作らないと、テーブルが寂しいですからね。 適度な雨で終わってくれるといいですね。 +小鮎釣り
小鮎釣りにシフトですか
甘露煮等の材料には最適ですね HGも互いに厳しく成りましたね もう少し頑張ってみます 昨日は白川でした、形は良いが数がね~。 お疲れ様でした^^
もう、友釣りは終わりですか? 海の方がいいかも(;'∀') ですね♪ 宴会しましょうね(^^♪ +小鮎釣り
釣りお爺さん こんにちは、
小鮎釣りは9/1から禁漁なんで、行ってきました。 厳しかったです。 もう少し大きな小鮎が200匹くらい釣れれば最高なんですが、、、 HG、頑張ってください。 尺鮎への道 さん こんにちは、
せめてツ抜けしたいですね。 暑いので畑に行く気がしません。 来年の針を巻きますかねえ。 涼しいクーラーの下で! 宴会、よろしくですぅ。 埼玉のこの辺は稲刈り真っ最中、南魚沼はまだまだ。
でも鮎は色付いて来ました。 台風で一気に秋到来の予感です。 甘露煮!甘いのがいいんですが中々醤油とのバランスが難しいです。 konaさん こんばんは、
秋ですよ~! ムシムシしていて、暑いけど~! 台風が去って、さわやかな秋空が見たいです。 鮎は大鮎の季節到来? 甘露煮は冬ですね。 暑い中では味覚がおかしいです。 小鮎もこの時期には痩せてしまうのですね
小さいのは終盤まで元気かと思ってましたが、やはり秋なんですね〜 くちなしの花、死んだ親父の十八番でした 久しぶりに思い出しましたよ 私はまだ40代ですが・・・ よっしゃさん おはようございます。
痩せてました。小さかったです。大きくてまあまあの小鮎もいましたが! ちょっと遠いですが、来年はもう少し釣りたいです。 私だけかもしれませんが、歌詞が出てきても尻切れトンボになり、題名もおぼろげになってきました。 いいなあ、華の40代! +最終日
知内川へ来られてたんですね!
凄い人で溢れてたようでびっくりしました‼ 釣果は外道が多かったようですが仲間と楽しく釣られて良かったです(´∇`) 僕は小鮎の祟りで肩が治りません( ノД`)… +最終日
たけたけ さん こんばんは、
肩はまだダメなんですか? 早く良くなると良いですね。 お大事に! 下流の方は釣堀大会かと思うほどでした。 暑い時の小鮎は初めてでした。 もう少し釣れるかと思いましたが、あんなものでしょうね。 おしゃべりは楽しかったですよ! たけたけさんとまたおしゃべりしたいですね。 |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック: |
| アラカンのライフワーク |
|